相続、遺言、関連する法律等の新聞報道、ニュース開設、法律改正などの最新情報を時系列で掲載します。
飼い主の高齢化を背景に、行き場を失うペットが増えている。東京都動物愛護相談センターが飼い主から引き取る犬と猫の4割が、飼い主の死亡や入院が理由だ。飼い主が自分亡きあとのペットの飼育費の管理を信託銀行などに任せる「信託」の仕組みが注目されている。
■300万円、世話を「信託」
奈良県の自営業の女性(60)は昨年11月、4歳の飼い猫モモのため、NPO「ペットライフネット」(大阪府)を介して信託会社と契約した。獣医師の診断などからモモの余命を12年とし、手数料を含め計約300万円を信託会社などに払った。何事もなければ毎年、預託金の一部が返還される。
離婚し、子どもはいない。親族は2人の弟だけ。仕事から帰宅して、すり寄ってくる猫に話しかけると生きがいを感じる。
ぜんそくの持病があり、自分にもしものことがあったらと不安になる。「猫は子どもと同じかそれ以上。とても弟には任せられない。安くはないけれど、親の義務を果たした感じです」。NPOの吉本由美子代表は「一人暮らしの高齢者にとってペットは生涯の伴侶とも言える存在」と話す。
相続専門の司法書士、河合星児さんによると、孤独死への関心が高まった3年ほど前から、ペット関連の相談が増えているという。そこで注目を集めているのが、奈良の女性のようにNPOや企業の仲介で信託銀行や信託会社に将来の飼育費の管理を任せる「信託」の制度だ。ペットの平均寿命までのエサ代などを支払い、飼い主が死亡や入院した場合、愛犬家や獣医師が世話をする。ペットの余命1年あたり数十万円準備する必要がある。
ペット保険を手がける「日本ペットオーナーズクラブ」(東京都)も、原則として獣医師に世話を委託する信託サービスを今春始める予定だ。野川亮輔社長は「ペットの信託サービスへのニーズが高まっている。今後数年で3万~4万人の会員を集めたい」と話す。
ほかに、飼い主亡きあとのペット対策としては、動物を財産と見なし、世話を条件に相続する「負担付き遺贈」などの方法もある。だが司法書士の河合さんは「信頼できる親族らがいる人しか使えず広がっていない」と話す。
内閣府の2010年調査では、ペットを飼っている60代は36・4%、70代以上は24・1%に上る。
ペットの寿命はペットフードの改良などで延び、ペットフード協会の14年度調査では、犬の平均寿命は14・17歳、猫は14・82歳。また、犬や猫を飼う意思があるのに飼えない理由を年代別に聞くと、70代では「最後まで世話をする自信がないから」が約3割で一番多かった。
東京都獣医師会の村中志朗会長は、涙を浮かべてペットを飼うのを諦める高齢の飼い主を何人も見てきた。「高齢者が心身ともに健康に過ごすためにも、安心してペットを飼える仕組みを社会全体で考える時期にきている」と話す。
(小寺陽一郎)
当事務所では相続手続きと遺言書の作成、相続に関連するすべての手続きを総合的にサポートさせていただいております。全ての手続きが当事務所で完結します。安心して依頼していただけるよう適正な価格を設定しておりますので、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せください
携帯電話:090-8082-9825
メール:yao-tanaka@nifty.com
※メールでお問い合わせ・ご相談いただいた方には、原則メールでご返事を差し上げます。
受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)
お見積りは無料です。お問合せから3営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。まずはお電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
相続手続・遺言書作成ならいますぐ、お気軽にお電話ください。
受付時間:9:00~20:00
(休日も受付けます)
営業時間:9:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
行政書士・社会保険労務士
田中靖啓事務所
住所:〒226-0005
横浜市緑区竹山3-2-2
3212-1227
代表:田中 靖啓