遺言公正証書には別途、公証役場に支払う費用がかかります
遺言公正証書の作成手数料は、遺言により相続させ又は、遺贈する財産の価額を目的価額として計算します。目的価額によって下記手数料がかかります。
遺言は、相続人、受遺者(遺言で財産を贈与される人)ごとに、別々の法律行為とされそれぞれ手数料が加算されます。したがって、各相続人・各受遺者ごとに、財産の額を計算し、それに対する手数料の合計額が1通の公正証書の手数料の額となります。
その他、祭祀継承者を指定する場合も、一件とカウントされ加算の対象になります。↓
祭祀財産とは、祖先の祭祀を行なうために必要な財産で、具体的には墓地、墓石、位牌、仏壇、仏具、神棚、神具、系譜などをいいます。祭祀財産は正式には相続財産とされませんが、公正証書を作成するときに祭祀を司る人を遺言者が公正証書で指定すれば、一件の法律行為としてカウントし、別に手数料が加算されます。定額で11,000円とされています。
目的の価額 | 手数料 |
---|---|
100万円以下 | 5,000円 |
100万円を超え200万円以下 | 7,000円 |
200万円を超え500万円以下 | 11,000円 |
500万円を超え1千万円以下 | 17,000円 |
1千万円を超え3千万円以下 | 23,000円 |
3千万円を超え5千万円以下 | 29,000円 |
5千万円を超え1億円以下 | 43,000円 |
1億円を超え3億円以下 | 4万3千円に5千万円までごとに |
3億円を超え10億円以下 | 9万5千円に5千万円までごとに |
10億円を超える場合 | 24万9千円に5千万円までごとに |
例えば、総額1億円の財産を妻1人に相続させた場合の手数料は、一覧表によると4万3千円に1万1千円の遺言加算を加えて、5万4千円になります。
妻に6千万円、長男に4千万円を相続させる場合ですか、妻分が4万3千円、長男分が2万9千円となり、それに1万1千円の遺言加算を加えて、合計8万3千円になります。
※遺言加算というのは、1通の遺言公正証書における目的価額の合計額が1億円以下の場合に1万1千円が加算されるとする規定です。
公証人が出張し作成するときの費用は5割増しになります!
遺言する本人が病気等で公証役場へ出かけることができない場合は、公証人に出張を依頼して入院している病院まできてもらうことができます。この場合の手数料は、遺言加算(1万1千円)を除いた手数料の合計額の1.5倍を基本手数料として、これに遺言加算手数料を加えて算出します。
この他に、旅費(実費)、日当(1日2万円、4時間まで1万円)が必要です。
作成された公正証書の原本は、公証役場で保管されます。仮に、控えとなる謄本・正本を紛失した場合でも、原本は公証役場で保管されていますので全国どこの公証役場でも検索してもらうことができます。
当事務所では相続手続きと遺言書の作成、相続に関連するすべての手続きを総合的にサポートさせていただいております。全ての手続きが当事務所で完結します。安心して依頼していただけるよう適正な価格を設定しておりますので、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せください
携帯電話:090-8082-9825
メール:yao-tanaka@nifty.com
※メールでお問い合わせ・ご相談いただいた方には、原則メールでご返事を差し上げます。
受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)
お見積りは無料です。お問合せから3営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。まずはお電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
相続手続・遺言書作成ならいますぐ、お気軽にお電話ください。
受付時間:9:00~20:00
(休日も受付けます)
営業時間:9:00~17:00
休業日:土曜日・日曜日・祝日
行政書士・社会保険労務士
田中靖啓事務所
住所:〒226-0005
横浜市緑区竹山3-2-2
3212-1227
代表:田中 靖啓