相続手続・遺言書作成のご相談なら、横浜の行政書士・社会保険労務士「田中靖啓事務所」へ。

〒226-0005 横浜市緑区竹山3-2-2 3212-1227

受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)

ご相談は無料です

ご自宅、事務所まで伺います

お気軽にお問い合わせください

045-530-2017

銀行預金、郵貯預金の相続手続

銀行のイラストビル.jpg

銀行・郵便局の相続手続は意外と大変

被相続人名義の預貯金を相続する手続きは実際に考えているよりずっと面倒なものです。

金融機関によって求める手続き、書類が異なります

窓口対応に出た担当者によって、その時々で説明が異なることがあります!金融機関の担当者が相続手続に不慣れで、いい加減な説明をすることがあります。したがって、窓口で説明を聞いて疑問に思ったことは、なぜその書類が必要なのか、なぜそのような手続きが必要なのかを十分確認することが大切です。

窓口で被相続人死亡の事実を告げると
その時点で口座は凍結されます

金融機関の窓口で、被相続人が死亡した事実を告げるとそれ以後は、適当な手続き(遺産分割協議)が進められなければ被相続人の口座は凍結されてしまい、出し入れ不可能の状態になってしまいます。

金融機関としては被相続人が死亡したことを知った以上、それ以後の払い戻しに応ずることは、本人でないことを承知のうえで払戻したことになり 、それ自体ルール違反であると同時に、とあとあと相続人間のトラブルの元凶をつくってしまうことになるからです。

被相続人が死亡したのを知ってたのに・・1人の相続人に安易に払い出しに応ずると、その後は他の相続人や債権者等から、損害賠償を求められることも考えられるため、自己防衛のための措置でもあります。

理屈では、銀行預金(可分債権)は相続があると、その債権は法律上当然に分割され、相続人は各々の相続分に応じて権利を承継すると考えられているため、その預貯金についても各相続人は銀行に対し、単独で自分の相続分の払い戻しを請求できるはずです。ところが、銀行実務の現実は払い戻しには応じてくれません

被相続人が一家の大黒柱で、預貯金の大半が被相続人名義の銀行口座に入金されているといった場合、当座の生活費や葬儀費用にも事欠くといった状況が現出します。

銀行にこのような事情を話し、一部の払い出しをとりたいといっても、銀行では正式な手続きを求めたり、あるいは相続人全員の同意書を求めてくるのが通常です。

いい対処策は? 

被相続人が死亡したことを隠したまま、当座の生活費、葬式費用等の金額を引きおろすこと (あえて、便法と呼びます) もよく行われます。銀行にとっては、知らないことですから、損害賠償等の責任問題は発生しません。

トラブルとしては、遺産分割協議が円満に進まない場合、他の相続人とのトラブルが考えられます。そのようなことにも十分配慮し対処することが肝心です。

あまりお勧めできません。

窓口手続きの進め方

被相続人の預貯金のある金融機関の窓口で、被相続人が死亡した事実を告げ、必要書類をもらいます。(口座の支店・営業所とは関係なく、全国どこの窓口でも対応してくれる)

また、必要書類、書類の書き方、手続き日程等金融機関ごとに全て異なりますので、最初に窓口で説明をよく聞くことが大事です。

残高証明を金融機関から発行してもらう必要があります。

相続人が複数いて、遺産分割協議をすすめる場合には、被保険者が死亡した日における、残高証明を金融機関から発行してもらう必要があります。この段階から、届出者が相続人であることの証明のための戸籍謄本や、被相続人の戸籍・除籍謄本を求められます。

残高確認と同時に口座確認も行う必要があります。

被相続人の名義の預金通帳、なども必要とされますが、意外と多いのがそこに預貯金があるのは間違いないが、個人の預金通帳、カード、印鑑などが見つからないというケースがあります。このような場合は、残高確認と同時に口座確認も行う必要があります。

銀行の場合は、口座確認と残高確認は同時に行うことができますが、私の経験では郵貯銀行の場合は始めに口座確認に2週間をついやし、口座が確認されたら、次のステップの残高確認を行うことになり、郵貯の確認だけで2カ月近く要したことがあります。

必要書類
  • 金融機関発行の相続届・依頼書
  • 遺言書もしくは遺産分割協議書
  • 被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍・除籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書に署名捺印した相続人の印鑑証明書

その他、その金融機関の所定の書類

郵便局のイラスト.jpg

追記!郵貯銀行の解約手続き、ここに注意!

郵貯銀行の通帳を注意して見ると、一般の銀行と異なる点がいくつかあります。

★郵貯の支店名は、場所地域の記載が無い・・・支店区分は数字で記載されています。

例えば〇二八 のようになっています。(ゼロニハチと読むようです)

★口座番号は、どの銀行も七桁で設定されていますが、郵貯は八桁で設定されています

よくある失敗は、私製の振込用紙の口座番号枠が七桁までしか設定されていない場合。最後の一桁が記載するスペースがなくて、落としてしまうことがあります。

八桁目が記入漏れで遺産分割協議書の
訂正を求められた!

遺産分割協議書を作成するときに、口座番号は七桁までという先入観で最後の一桁の記載を 漏らしたため郵貯銀行で口座番号の訂正を求められ、法定相続人全員の訂正印が必要となりました。

相談のケースでは、相続人間の調整が難航しようやく合意ができたのに、再びやり直しということになり相続人の了解がとれなくて中に浮いてしまったという泣くになけない事例があります。

郵貯の手続きはこれだけでなくて、いろいろな場面でハードルが高くて、相続人泣かせになっています。郵貯の相続手続は事前に窓口と十分調整することが大切です。くれぐれも郵貯で手間取らないように・・

遺産分割協議書の作成

銀行 郵便局の手続きならお気軽にご相談ください
  • 忙しくて手続きに行く時間がない
  • 書類の集め方が分らない
  • 相続人が大勢いてどう進めていいか分らない
  • 相続人が各地に分散している
  • 相続人が分らない・・・etc

お問合せはこちら

 当事務所では相続手続きと遺言書の作成、相続に関連するすべての手続きを総合的にサポートさせていただいております。全ての手続きが当事務所で完結します。安心して依頼していただけるよう適正な価格を設定しておりますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・電話による相談、お問い合わせは無料です

045-530-2017

携帯電話:090-8082-9825
メール:yao-tanaka@nifty.com​
※メールでお問い合わせ・ご相談いただいた方には、原則メールでご返事を差し上げます。

受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)

 お見積りは無料です。お問合せから3営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。まずはお電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

045-530-2017

相続手続・遺言書作成ならいますぐ、お気軽にお電話ください。

受付時間:9:00~20:00
(休日も受付けます)

営業時間:9:00~17:00

休業日:土曜日・日曜日・祝日

連絡先のご案内

行政書士・社会保険労務士
田中靖啓事務所

045-530-2017

045-934-5092

yao-tanaka@nifty.com

住所:〒226-0005
横浜市緑区竹山3-2-2
3212-1227

代表:田中 靖啓

お問い合わせフォーム