相続手続・遺言書作成のご相談なら、横浜の行政書士・社会保険労務士「田中靖啓事務所」へ。

〒226-0005 横浜市緑区竹山3-2-2 3212-1227

受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)

ご相談は無料です
ご自宅、事務所まで伺います
お気軽にお問い合わせください
045-530-2017

孫が第1順位の相続人になるとき

【代襲相続】

もともと相続人になるはずであった人が、被相続人より先に亡くなっていたり、なんらかの理由(相続人の廃除、相続欠格)で相続権を失っているときは、その人の子供とか孫が相続人になります。これを代襲相続といい、相続する人を代襲相続人とか代襲者とよびます。
代襲相続は本来相続人となるはずであった人の、いわば身代わりの相続です。親より先に子が死亡し、相続人となった孫は子供と同等の第1順位の血族相続人とみなされます。
あまり例はありませんが、子も孫も亡くなったが、ひ孫がいるというケースではそのひ孫が相続人となります。

【兄弟姉妹の代襲相続】

子が先に死亡したため、孫が代襲相続人になるというケースが一般的に代襲相続ですが、被相続人の兄弟の子供(甥・姪)が代襲相続人になる場合があります。
これは、被相続人に子供がなく父母もすでに死亡しているときは、兄弟が相続人になりますが、その兄弟もすでに死亡し、その兄弟の子供がいる場合です。この場合は死亡した兄弟にかわって、その子(甥・姪)が相続人になります。

【兄弟の場合は甥や姪の段階止まり】

直系卑属の場合の代襲相続は無限に下の世代まで代襲しますが、兄弟の場合の代襲は甥姪止まりと法律で決められています。
そのほか、イレギュラーなケースとして「相続人の廃除」とか「相続欠格」の場合の代襲相続があります。
相続人となる子供が親に暴力をふるったとかの場合、法定の手続きをとることによってその子供を相続人から除外するとか、民法で定められている相続人としての欠格事由に該当したような場合に相続権を失い、その下の代に代襲する場合があります。

お問合せはこちら

 当事務所では相続手続きと遺言書の作成、相続に関連するすべての手続きを総合的にサポートさせていただいております。全ての手続きが当事務所で完結します。安心して依頼していただけるよう適正な価格を設定しておりますので、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・電話による相談、お問い合わせは無料です

045-530-2017

携帯電話:090-8082-9825
メール:yao-tanaka@nifty.com​
※メールでお問い合わせ・ご相談いただいた方には、原則メールでご返事を差し上げます。

受付時間:9:00~20:00(休日も受付けます)

 お見積りは無料です。お問合せから3営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。まずはお電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

045-530-2017

相続手続・遺言書作成ならいますぐ、お気軽にお電話ください。

受付時間:9:00~20:00
(休日も受付けます)

営業時間:9:00~17:00

休業日:土曜日・日曜日・祝日

連絡先のご案内

行政書士・社会保険労務士
田中靖啓事務所

045-530-2017
045-934-5092

住所:〒226-0005
横浜市緑区竹山3-2-2
3212-1227

代表:田中 靖啓